この度はお忙しいのに、ふぶきの公演会に来てくださり
誠にありがとうございました。
長かったですねー午後7時くらいまで…個人的には盛り上がったと思うのですが
いかがでしょうか?
今回のテーマは「皇族の洋装」でした。
副題として「十二単を脱いでドレスへ」というタイトル。
縄文時代から大和の人達はどんな服を着ていたのか。南と北では
若干服装に違いがあった事や、化粧の話もしましたね。
弥生時代になると機織りが出て来て、布地が織れさらに染色も。
身分や役割によって服装が変わった行きます。
飛鳥時代から奈良時代までは中国風。
この中国風にあわせて、中国ではどんな服装の変遷があったかを説明。
平安時代になって日本の服装は激変。
そして幕末まで一気に説明。
そこから先は例のティアラを含めて、」写真で説明しました。
Image may be NSFW.
Clik here to view. 時々、こんな風に帽子の被り方を研究してみたりして。
Image may be NSFW.
Clik here to view. 正しい帽子の被り方・・・・なんちゃって。
次回もまたご参加下さいね。