皇后陛下、お誕生日おめでとうございます
これからもますますお健やかにお過ごしくださいませ
皇后陛下誕生日文書
80年を振り返って
「ものごころ付いてから、戦況が悪化する十歳頃までは、
毎日をただただ日向で遊んでいたような記憶のみ強く、
とりわけ兄や年上のいとこ達のあとについて行った夏の海辺のことや、
その人達が雑木林で夢中になっていた昆虫採集を倦(あ)きることなく眺めていたことなど、
よく思い出します。
また一人でいた時も、ぼんやりと見ていた庭の棕梠(しゅろ)の木から急に
とび立った玉虫の鮮やかな色に驚いたり、
ある日洗濯場に迷い込んできたオオミズアオの美しさに息をのんだことなど、
その頃私に強い印象を残したものは、何かしら自然界の生き物につながるものが
多かったように思います。
その後に来た疎開先での日々は、それまでの閑(のど)かな暮らしからは
想像も出来なかったものでしたが、この時期、都会から急に移って来た子どもたちを受け入れ、
保護して下さった地方の先生方のご苦労もどんなに大きなものであったかと思います。
戦後の日本は、小学生の子どもにもさまざまな姿を見せ、少なからぬ感情の試練を受けました。
感情の試練とは何だろうと思いました。
価値観が180度変わった事でしょうか。
終戦後もしばらく田舎にとどまり、六年生の三学期に東京に戻りましたが、
疎開中と戦後の三年近くの間に五度の転校を経験し、
その都度進度の違う教科についていくことがなかなか難しく、そうしたことから、
私は何か自分が基礎になる学力を欠いているような不安をその後も長く持ち続けて来ました。
ずっと後になり、もう結婚後のことでしたが、やはり戦時下に育たれたのでしょうか、
一女性の「知らぬこと多し母となりても」という下の句のある歌を新聞で見、
ああ私だけではなかったのだと少しほっとし、作者を親しい人に感じました。
一般庶民と比べるのは何ですが、うちの郡山宮妃もよくいいます。
「戦時中の学校は授業にならず、戦後は墨塗りをした印象しかない」と。
あの当時の子供達はみな、ただただ驚いて、それを反芻する暇もなく、新しい価値観を
植えつけられていったのだと思います。
皇室に上がってからは、昭和天皇と香淳皇后にお見守り頂く中、
今上陛下にさまざまにお導き頂き今日までまいりました。
長い昭和の時代を、多くの経験と共にお過ごしになられた昭和の両陛下からは、
おそばに出ます度に多くの御教えを頂きました。
那須の夕方提灯(ちょうちん)に灯を入れ、
子どもたちと共に、当時まだ東宮殿下でいらした陛下にお伴して附属邸前の坂を降り、
山百合の一杯咲く御用邸に伺った時のことを、この夏も同じ道を陛下と御一緒に歩き、懐かしみました。
自然描写は多々出てくるのですが、あれ程長い時間を一緒にお過ごしになったと思われる
昭和天皇と香淳皇后に対する感情が非常にあっさりしているような気がしてなりません。
どんな「御教え」を頂いたのか。
国民が知りたいのはそこなんじゃないかなと。
いつまでも一緒にいられるように思っていた子どもたちも、
一人ひとり配偶者を得、独立していきました。
それぞれ個性の違う子どもたちで、どの子どもも本当に愛(いと)しく、大切に育てましたが、
私の力の足りなかったところも多く、それでもそれぞれが、
自分たちの努力でそれを補い、成長してくれたことは有難(ありがた)いことでした。
「力がたりなかった」のは東宮の事ですか?それでも自分の努力で補ってきたと。
ここらへんは、正直、きれいごとにしか聞こえなくて。ごめんなさい。
子育てを含め、家庭を守る立場と、自分に課された務めを果たす立場を両立させていくために、
これまで多くの職員の協力を得て来ています。
社会の人々にも見守られ、支えられてまいりました。
御手術後の陛下と、朝、葉山の町を歩いておりました時、うしろから来て気付かれたのでしょう、
お勤めに出る途中らしい男性が少し先で車を止めて道を横切って来られ、
「陛下よろしかったですね」と明るく云(い)い、また車に走っていかれました。
しみじみとした幸せを味わいました。
多くの人々の祈りの中で、昨年陛下がお健やかに傘寿をお迎えになり、
うれしゅうございました。
五十年以上にわたる御一緒の生活の中で、
陛下は常に謙虚な方でいらっしゃり、また子どもたちや私を、
時に厳しく、しかしどのような時にも寛容に導いて下さり、
私が今日まで来られたのは、このお蔭(かげ)であったと思います。
八十年前、私に生を与えてくれた両親は既に世を去り、
私は母の生きた齢(とし)を越えました。嫁ぐ朝の母の無言の抱擁の思い出と共に、
同じ朝「陛下と殿下の御心に添って生きるように」と諭してくれた父の言葉は、
私にとり常に励ましであり指針でした。これからもそうあり続けることと思います」
前半の文章を読んで持った「印象」は、今、皇后陛下のお気持ちは
皇室の中ではなく、果てしなく「ご実家」に向かっているという事です。
小さい頃の思い出やご両親やご兄弟に関しては、こまかい描写も多いですし
非情に「思い入れ」を感じます。
しかしながら、皇室に入られてからの事はあっさりしたもので、とってつけたような
言葉でしか語っていないような気がします。
皇后陛下の皇族としての生活は、とっくの昔に一般人だった頃を大きく超えているのですが
「東宮妃」としてあるいは「皇后として」何を第一に考えて来たとか、何を学び、これから
誰に何を期待するとか・・・そういう事は一切述べられておりません。
単に「去年まで色々書いて来たからもうよろしいでしょう」と思われたのかもしれませんが
80歳という節目を迎えて、思い出す多くの事が戦前戦後の子供時代の事だった・・・というのは
何となく解せませんね。