そんなにコロコロ教科書の記述が変わるなら、何の為に学習しているのか。
私達は「大化の改新」が「乙巳の変」になっただけで十分カルチャーショックだし
聖徳太子の絵や足利尊氏の絵が全部偽物だからーーという話にもかなりショックでしたし、これ以上やめてーーと思っていたら、今度は「鎖国」が消えるそうです。
「鎖国」=「幕府の対外政策」
はあ?覚えにくいと思うでしょ。でもこの時代、日本はオランダなどと貿易をしていたからという理由らしい。
でも、貿易してたのは長崎の出島だけで・・・と思ったら、薩摩など3か所が国を開いていたらから・・・という理由らしい。
でもわかりにくいんじゃないの?
幕府の対外政策で海外貿易はオランダや中国などに限り長崎の出島に限定しました。
っていう書き方。全然「何で?」「どうして?」が浮かんでこない。
こんな歴史の教科書、変だよっ
確かに「鎖国」という言葉を当時は使っていなかったと思います。
じゃあ、幕末の「開国」はどうなるんですかね?鎖国してないのに開国するの?
開国をやめて明治政府の対外政策にするんでしょうか?
何をもって「鎖国」というか・・・・それは貿易云々って話だけではありませんよね?
今回のトランプ政策のように、一旦、国を出た者が日本に帰って来た時に受け入れられないっていう話でしょう?国を出る事も帰国する事も許されないから「鎖国」なんじゃないでしょうか?
(いや、アメリカが鎖国政策をとっているなどという気はありませんが)
これでさらに日本史のテスト勉強はやりにくくなり、興味を持つ人が減る。そしたら中韓に謝りっぱなしかあ。さすが文科省です。
「聖徳太子」=「厩戸王」(聖徳太子)
これまた、当時、用明天皇の第一王子にして、推古天皇の摂政を「聖徳太子」と呼んでいたわけではありませんよね。
では「厩戸王」と呼ばれていたの?「うまやどのおう」「うまやどのおおきみ」どっち?
私はてっきり「厩戸王子」だと思っていましたけど
聖徳太子は後の「尊称」なわけで間違いではないと思いますが。
最近じゃ中大兄皇子を葛城王子というらしいし、大海人皇子は中大兄皇子より年上だったーーっていうのはガチっぽいし。
でも「古事記」より「日本書紀」の方が先に書かれたという事はまだ教科書には載っていないようですけどね。
去年、講演会の為に山川の教科書を買い、一生懸命に読んだのですが、実はさっぱり意味がわからなくて。
曖昧な記述が多すぎるし「だからどうなの?」的なものも多くて、結局結論は何?ってものばかりで。全然これじゃテスト勉強にもならないし、日本史を専攻する人が減るんじゃないかと心配になりました。
世界史の方はそんなに記述は変わってないし覚えやすい。
日本史だけがこんなにころころ名称が変わったりするのはおかしいのでは?