天皇陛下の手術について
殿 下; 今年の2月,天皇陛下が心臓の手術を受けられました。 まずその手術が無事に終了したということを,私たちは大変うれしく思いましたが,その後胸水がたまるという 問題が出てまいりました。 陛下ご自身も非常に大変であられたと思いますけれども,皇后陛下もさぞ心配されたのではないかと思います。 しかし気候が良くなり,その後回復されて,海外,英国にも行くことができたというのは,私たちにとりまして大変 うれしいことでありました。 今回の手術を迅速に決断されたというのは,やはり私は昨年の東日本大震災以降,日本が大変な状況にある中で, 少しでも良い健康状態で務めを果たしていきたいというお気持ちがあったからではないかと推察しております。 東京大学そして順天堂大学が協力して手術に当たっていただいたわけですけれども,今回の執刀をされた順天堂大学の 天野教授を始め医師の方々に深く感謝をしております。
手術前後のエピソードについてですけれども,何といっても9か月前のことになるものですから,
その時にどういう会話を交わしたとかというのは,今なかなか思い出せない状況です。
妃殿下; 心臓のご手術ということで大層ご案じ申し上げておりましたが,ご無事にご手術がお済みになられましたことに 大変安堵(ど)いたしました。 ご手術後,胸水のことでおつらく,また皇后さまもご心配でいらしたと思いますが,春の訪れとともにだんだん良くなられ, 御所のお庭で春草をお摘みになられたお話を伺い,大変うれしく思いました。 皇后さまがお側(そば)にいらしたことは,天皇陛下にとりまして大変大きな心の支えになられたと思います。 寒さが増してまいります中で,両陛下にはお健やかな日々をお過ごし遊ばされますよう願っております。





殿下; 以前に皇族の数が少なくなることについて,私は国費負担の点からも決して悪いことではないというお話をいたしました。
そして一方で,もし仮に今後も皇室を集団として残していくのであるのならば,ある程度の人数が
必要であるということもお話しいたしました。この考えは今でも変わっておりません。
また,有識者ヒアリング等の様子も,折に触れて聞いております。しかし,これも制度のことになるわけですので,
これ自体は国会の議論に委ねるわけです。何といっても現在,様々な議論が行われている最中でありますので,
私がここで,そのことについて何か意見を述べるというのは控えたいと思います。
また,娘たちとは,このことについて話をしたことはありますし,現在の状況も伝えておりますので,
彼女たちもそのことについて承知をしていると思いますけれども,こちらについても,どういう話をしているかは,
ここで述べるのは控えたいと思っております。以上です。
眞子様、佳子様と一緒に有識者ヒアリングについて語るという事は当然、現在の東宮家の在り方を問うような
話になると思います。
真面目できっちりとした生活を送られている内親王方に、今の東宮家の状態、とりわけ「他罰的」「贅沢」「親不孝」なあり方を
どのようにフォローされているのか興味があります。
普通ならとても納得できることではありません。「なぜ伯父様達は許されるのか。私達はダメなのか」その答えが見つからないと
皇族として生きるのがとても辛くなるのではないかと。
二人の内親王は小さい頃から東宮家のていたらくをみてきており、その事が性格形成に大きく影響を及ぼしていると
感じずにはいられません
悟りを開いて「あちらはあちら」と思えるようになるまでには長い時間が必要。
そういう事を両陛下はどう思っていらっしゃるのかと。今後、悠仁殿下も愛子内親王と比較されt、バッシングされたりする事も
あると思いますが、そういうものからどう守ってのびのびお育てになるかは課題ですよね。